ホーム業務内容塗装工事

塗装工事

塗装工事

住まいの美しさと耐久性を守る

塗装工事は、住まいの美観を保つだけでなく、外壁や屋根を雨、風、紫外線といった過酷な自然環境から守る非常に重要な役割を担っています。塗料の膜が劣化すると、建材そのものが傷み始め、最終的には雨漏りや構造材の腐食といった深刻な問題につながりかねません。


塗装工事の主な目的

  1. 建物の保護(機能性の向上)

    塗装の最大の目的は、外壁材や屋根材を塗膜で覆うことで、劣化の主な原因となる雨水や紫外線の浸入を防ぐことです。耐久性や防水性の高い塗料を選ぶことで、住まいの寿命を延ばし、資産価値を維持することにも繋がります。最近では、遮熱性や断熱性、防カビ・防藻性など、様々な機能を持つ塗料が登場しています。

  2. 美観の維持・向上

    塗装は、住まいの「顔」とも言える外観をリフレッシュさせ、新築時のように美しく蘇らせる効果があります。色あせや汚れが目立つ外壁も、塗り替えることで住まい全体の印象が明るくなり、気分も一新されます。


塗装工事の工程(一般的な流れ)

塗装工事は、塗料を塗るだけでなく、その前の下準備が非常に重要です。

  1. 足場の設置

    安全かつ効率的に作業を行うために、建物の周囲に足場を組みます。

  2. 高圧洗浄

    外壁や屋根に付着した汚れ、コケ、カビなどを高圧洗浄で徹底的に洗い流します。この工程を怠ると、塗料の密着性が悪くなり、剥がれの原因となります。

  3. 下地処理・補修

    ひび割れ(クラック)の補修、コーキングの打ち替え、サビの除去など、塗装面を平滑にし、塗料がしっかりと密着するための下地調整を行います。この作業の丁寧さが、塗装の持ちを大きく左右します。

  4. 養生(ようじょう)

    塗料が付着してはいけない窓やドア、植木などをシートで覆い保護します。

  5. 下塗り

    塗料の密着性を高め、上塗りの発色を良くするための下塗り材(プライマーやシーラー)を塗布します。

  6. 中塗り・上塗り(本塗り)

    選定した塗料を、メーカー推奨の塗布量と回数(通常2回)で塗っていきます。これにより、塗料本来の性能が発揮され、均一で美しい仕上がりになります。

  7. 最終確認・清掃・足場解体

    塗りムラや塗り残しがないか最終確認を行い、養生を撤去し、周囲を清掃します。その後、足場を解体して全ての工程が完了します。


塗装工事の検討時期とサイン

  • 築10年〜15年が目安:多くの塗料メーカーや工法で、この期間での塗り替えが推奨されています。
  • 色あせやチョーキング現象:手で外壁を触ると白い粉が付く現象(チョーキング)は、塗膜の劣化のサインです。
  • ひび割れや塗膜の剥がれ:外壁材そのものの保護機能が低下している可能性があります。
  • コケやカビの発生:塗膜の防水性が落ち、水分を含みやすくなっている証拠です。


塗装工事は、お客様の住まいを守り、快適な暮らしを長く維持するために欠かせないメンテナンスです。当社では、お客様のご希望や住まいの状況に合わせ、最適な塗料と施工プランをご提案いたします。住まいの外壁や屋根のことで気になる点がございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

PAGETOP
CONTACT